AI社会の「価値観」どうあるべき? 京都で国内外の哲学者らが会議(朝日新聞、2025年)
他国に自社の拠点を作って交流したり清教徒が他国になんとかセンターを作って蒙を開いてあげたりすることも明白な使命だろうしおそらく道徳と言えるだろうし。多様。
今までの価値観を守るにはどうしたらいいかのコンテクストがあるのは自明。逢着点も自明。そうたいしたものか、AIって。
AI、毎日使ってるが(5pro)頓珍漢な事を結構言う。
縛りかけるようなスクリプト書いてやっと真剣に(?)考え始める。文章、結構長くなる。
最近、セリフの長回しを嫌う人多いなと思う。1センテンスが長いとか。XとかのSNSやLINEとかの影響かと思う。投げっぱなし。
人が長めのスクリプト書くのに慣れるのが早いか、AIが短い文章でも本意をかなえる進化のほうが早いのか。
よくわかりません。