2025/06/07

米国のトップ研究者よ、我が校へ 国内大学「報酬上限なし」の厚遇も(朝日新聞、2025年)。
具体的な数字があったので計算(広島大)。
7億、2、3年、最大44人で、700000000/(2.5*12*44)≒530000/人・月。まさかこの数字で人が来るとは思ってないと思う。
東北大は5年間、300億円、報酬上限無し、研究者最大500人採用。
対象領域はやはりAI、遺伝子、材料工学あたりなのか。

これ見るとお安くない感じ。
https://www.coursera.org/articles/artificial-intelligence-salary?utm_source=chatgpt.com
これなんかさらに。
https://interviewkickstart.com/blogs/articles/ai-research-scientist-salary-top-companies?utm_source=chatgpt.com
トップ研究者を狙うんなら最大400Kドル位用意しないといけないのか。でも人材に関してはこれで頭打ちならほっとする。

富岳使いたい放題っていって訴求するのかも。しらんけど。
でも外国人に国産LLMの構築ってできるんだろうか。