2025/08/09

インパール作戦の地で慰霊式 「戦争は全て奪う」 記憶の継承は課題(朝日新聞、2025年)。
作戦が悪かったのではなく戦争が悪いのです。
意思決定の過程とか参謀は全員反対だったとか彼我の戦力比の推定や補給がどうこうという話はインパール作戦の結末を矮小化する恐れがあります。
慰霊、語り部、さらなる媒体への記録等によって個人にとっての戦争の悲惨さを訴える質の高い物語や神話にすべきでしょうね。

今日(8月9日)は意外なことにムーミンの日でもあるようです(WIKIより)。
ムーミンの日ってなにすれば良いのか見当もつきません。
寒い国で生まれた印象なので盛夏に言われても困惑します。
WIKIのリンクをたどるとパークとかカフェとか精力的に展開しているようです。昔、ムーミンに親しんだ大人が子供連れてムーミンバレーパークに行ってお金を使う。これも記憶の継承。でもあの世界観ってうまく伝わらないような。とくにスナフキン、愛想のなさは仕様ですっていうんでしょうか。シニカル、笑わない。あとニョロニョロ。やわらかくて湿ってそうだけどいったい何で出来てるのか。

戦争体験パークって存在しません(と思う)。開戦100日から始まって終戦までの参加型テーマパーク。
幼子に戦争のトラウマを植え付ける絶好の機会かもしれないのにもったいない。