日本郵便の運送許可取り消し 総務省も最も重い「監督上の命令」処分(朝日新聞、2025年)。
点呼等不実施の処分、素人目には重すぎる印象。でも規律の維持や体調等の観察は必要だろうから相応なのか。しかし重い。
重いに反して軽いと思う事、プライバシーマークの更新判定基準。
ほぼ何をやっても取消しないんじゃないかという、これも印象。
利用用途がどうこうとか文書化が大事とか形式ばっかり重視で。
他国ではどうなのかちょっと検索したらEU(GDPR)、米国(CCPAなど)、で圧倒的に厳格。
個人情報のメール誤送信とかの間抜けなことは許されない。私はやったことないが。
ここで、日本は遅れてるとかG7の一員なのに恥ずかしい、などと思うのは大きな間違いです。
敗戦を経て復興、極東という地域における欧米の代理人という地位を得ている現状、社会構造の安定確保の為に内向きの論理を優先する多少の部族性は許容されていいはずだし、この日本への寛容性はまだ持続してしかるべきとみて間違いありますまい。
なんでもかでも欧米基準に追随する必要などないでしょう。
今回のこれは、御上の権威をないがしろにしてけしからんと捉えるのが正しい受容でしょうね。