2025/06/01

知財の国際順位13位→4位に、知財計画の草案 コンテンツにも力点(朝日新聞、2025年)。
アジアでの最高位を狙うとのこと。以下、資料からのKPI。
〇2035年までに、WIPOの「グローバルイノベーション指数」の上位4位以内を目指す。
〇日本市場(日経225)における時価総額に占める無形資産の割合を、2035年までに、50%以上に高める。
キモはAI開発における透明性の確保らしい。出所をはっきりさせる。提出された文章に読点を一つ追加して改変し著作権をわがものにする、という定形的で幼稚なレベルではありません。
AIエンジン含めて全部自家製なら安心なんでしょうけどね。

秋葉に電子部品を買いに行ったとき。
タトゥー入れてる外人目立つ。秋葉徘徊する外人なので当然絵柄はアニメ、またはゲームキャラ。
ギャングみたいな風体でも同様。
彼ら彼女らとって聖地という感じなのか。
日本のコンテンツ産業、日本の半導体産業より大きいらしい。

音楽における権利を管理・保護する団体といえばJASRAC(日本音楽著作権協会)が有名。
他に似たような団体があるのか検索。
映像コンテンツ権利処理機構(aRma)
日本動画協会(AJA)
著作権情報センター(CRIC)
日本写真著作権協会(JPCA)
日本美術著作権協会(JASPAR)
横断的な団体はないみたいですね。
今こそ大同団結とかいって1つにまとまるんでしょうか。
奉賛会、翼賛会界隈に行ってほしいような行ってほしくないような。