小松基地にF35配備 三沢に次ぎ2カ所目 日本海側の防空強化(朝日新聞、2025年)。
石川といえば金沢、旧陸軍の第9師団司令部があったところです。
その金沢から小松まで車で大体30分位、古都と軍都の両方の史跡を巡るのも興味がある人には良いんじゃないでしょうか。
因みに小松の航空祭ではF15がアフターバーナーを焚きます。厚木、百里など比べ物にならない迫力です。
超低空で観客に向けてやるので、心臓が悪い人は行くのはおやめになったほうが良いでしょう。
例年、F2の展示飛行もあります。これがまたF15に比べてしょぼい。ま、パワーよりもロールのキレとかが売りなのでしょうがないと言えばしょうがない。
日本のジェットエンジン技術って、素材や部品レベルでは世界レベルだそうです。でもエンジン全体を1から設計・製造・制御することは苦手、らしい。というか実績があまりない。
個別最適と全体最適って陳腐なこというつもりは全くありませんし、最適化ってどっちかというと個別のレベルで使ってこそ沿ぐうものだと思いますし。
システム統合工学(MBSE)ってあるらしいです。
民間では自動車における自動運転の設計開発で使ってるとか。
有名どころのSysMLの実装としてはCATIA Magic(仏ダッソー)、トヨタも使ってます。IHIや三菱もこれ使って船や戦車を作ってるでしょうから、上流の経験不足なのでしょうか。飛行機の場合。