GW中ですが出社、仕事の合間です。
何か忘れていると思っていたらこれ書くの忘れてました。またDXについて。DXDXと大変にぎやかです。
まだ醤油の焦げたにおいやDX音頭は流れてきてませんけど、そろそろEテレで児童向けのDXの歌が流れそうです。
ちなみにDX音頭に手拍子が入るとしたら、ご高齢者のリズムにあわせたものにしてもらいたいものです。
揉み手が入りえるリズム。ご高齢者に受容されるかいなかの分岐点です。私はDXのDの字も理解できていません。だれが使うべき言葉なのかも知りません。
個人的には大阪万博とかの印象が強めですね。工業製品展覧会の印象。
何をどういう風に受容するにしても両手広げて直径2Mの世界、と思っておけば
大きく外れていないのでは、という印象です。
日本のDXは”対応する”ことが主眼ですからね。
DXは全員の心の中に其々あります。ご家庭で出来るDX、POSTIT備忘録
・食品や衣類等で項目を分類し、張る場所での行を決めておく。列は時系列。
・行為と対象を単語で記載。
・先行と後続は行内、まとまりは列内で張る。
・済んだら裏返して張りなおす。